2010年11月10日
ちんすこうを買い集めています。
てぃーだかんかんのちんすこう通販サイトを作ろうと思って色々ちんすこうを買い集めています。
以前はちんすこうの種類は白糖と黒糖ちんすこうの2種類ぐらいでしたが、最近は味も種類も多く出ています。メーカーが独自色を出そうと知恵を出し合っているようです。
子供のころちんすこうはほとんど新垣ちんすこうを食べていました。
最近自分でちんすこうを作るようになってからは、やはり自分(てぃーだかんかん)のが一番おいしいです。(宣伝です。大汗)
てぃーだかんかんのちんすこうは現在試作中です。6種類のオリジナルのちんすこうを考えています。
製造はNPO法人希望の大地にお願いをしています。
この新垣ちんすこうはちんすこうの原点のお菓子ですので、一度はお試し下さい。
以前はちんすこうの種類は白糖と黒糖ちんすこうの2種類ぐらいでしたが、最近は味も種類も多く出ています。メーカーが独自色を出そうと知恵を出し合っているようです。
子供のころちんすこうはほとんど新垣ちんすこうを食べていました。
最近自分でちんすこうを作るようになってからは、やはり自分(てぃーだかんかん)のが一番おいしいです。(宣伝です。大汗)
てぃーだかんかんのちんすこうは現在試作中です。6種類のオリジナルのちんすこうを考えています。
製造はNPO法人希望の大地にお願いをしています。
この新垣ちんすこうはちんすこうの原点のお菓子ですので、一度はお試し下さい。
![]() 沖縄土産の定番!ちんすこうと言えば新垣です!琉球銘菓 新垣ちんすこう(大) 価格:1,260円(税込、送料別) |
2010年06月17日
就労支援センターさわやかさんが希望の大地を見学しました。
就労支援センターさわやかさんが希望の大地を見学しました。
突然の訪問でしたので準備が間に合わなく、まずはホールでご挨拶から。
施設を見学して頂いてから定番のちんすこうでおもてなし。
その後部長も交えての意見交換をしました。

今日はたまたま豪華(?)な食事でした。いつもこの様な食事ですと見栄を張って写真に収めました。

突然の訪問でしたので準備が間に合わなく、まずはホールでご挨拶から。
施設を見学して頂いてから定番のちんすこうでおもてなし。
その後部長も交えての意見交換をしました。

今日はたまたま豪華(?)な食事でした。いつもこの様な食事ですと見栄を張って写真に収めました。

2010年03月09日
希望の大地の作業日誌は引越しをしました
希望の大地の作業日誌は下記のアドレスに引越しをしました。
希望の大地は、浦添、読谷、名護と事業所も増え、また泡瀬の希望の大地学園(幼児園)、
ハイビスカス(老人介護、デイケア)と範囲も増えた為、とても一人でこの日誌を書く事が出来なくなりました。
新しいブログでは、浦添、よみたん、やんばるの各支援員が日々の作業日誌を書いていきます。
新しいアドレスでまたお会いしましょう。
希望の大地 新アドレス
http://blog.hope-land.org
このブログは引き続き福祉作業所のネットワーク作りのために運営をしたいと思います。
タイトルも福祉作業所ネットワーク「てぃーだかんかん」でよろしくお願いします。
トップバナーがちょっと乱れていますが、現在修正中です。
ちゅら玉のテンプレートを使っていたので、ちゅら玉のリンク文字が残ってしまいました。
どなたか消し方を教えてください。
(テンプレートを変えることで解決しました。)
希望の大地は、浦添、読谷、名護と事業所も増え、また泡瀬の希望の大地学園(幼児園)、
ハイビスカス(老人介護、デイケア)と範囲も増えた為、とても一人でこの日誌を書く事が出来なくなりました。
新しいブログでは、浦添、よみたん、やんばるの各支援員が日々の作業日誌を書いていきます。
新しいアドレスでまたお会いしましょう。
希望の大地 新アドレス
http://blog.hope-land.org
このブログは引き続き福祉作業所のネットワーク作りのために運営をしたいと思います。
タイトルも福祉作業所ネットワーク「てぃーだかんかん」でよろしくお願いします。
トップバナーがちょっと乱れていますが、現在修正中です。
ちゅら玉のテンプレートを使っていたので、ちゅら玉のリンク文字が残ってしまいました。
どなたか消し方を教えてください。
(テンプレートを変えることで解決しました。)
2009年11月20日
ちんすこうのお歳暮作りで忙しいです。
浦添市役所で毎週木曜日にちんすこうを販売していましたが、12月から第一、第三木曜日に変更となりました。
今後とも希望の大地のちんすこうとサーターアンダギーをよろしくお願いします。
希望の大地で販売しているちんすこうの12袋セットを、お歳暮用として注文の受付を開始しました。
現在食品班を中心に全員で応援体制を取りながらちんすこうを製造しています。
中に入っているちんすこうは塩、黒糖、抹茶、うっちん、珈琲、シュガーローフの6種類、12袋の詰め合わせとなります。
箱詰め作業も頑張っています。

今後とも希望の大地のちんすこうとサーターアンダギーをよろしくお願いします。
希望の大地で販売しているちんすこうの12袋セットを、お歳暮用として注文の受付を開始しました。
現在食品班を中心に全員で応援体制を取りながらちんすこうを製造しています。
中に入っているちんすこうは塩、黒糖、抹茶、うっちん、珈琲、シュガーローフの6種類、12袋の詰め合わせとなります。

箱詰め作業も頑張っています。

2009年10月30日
通販のページを作っています
今日は外部講師の金城さんが指導をしてくれる日です。
インターネットやホームページの事など初めての利用者もいましたが、今では商品のアップロード、ページの作成など自分たちで出来るようになりました。
今日の作業はバナー制作とスタッフブログの投稿などを行いました。
パソコンの腕は少しずつ向上しています。
これからの目標は、ネットショップから売り上げが上がるようにすることです。
がんばります!!

インターネットやホームページの事など初めての利用者もいましたが、今では商品のアップロード、ページの作成など自分たちで出来るようになりました。
今日の作業はバナー制作とスタッフブログの投稿などを行いました。
パソコンの腕は少しずつ向上しています。
これからの目標は、ネットショップから売り上げが上がるようにすることです。
がんばります!!

2009年10月29日
セルプセンターで販売力アップの研修がありました。
沖縄セルプセンターで山原朝哉氏の研修会がありました。
研修は11月に行われるナイスハートバザールに出展する作業所の方を対象にして、展示販売のコツをお話していました。
後半はワークショップでしたが時間が足りなかったのが、少し残念でした。
ワークショップでは久しぶりのブレインストーミングで停滞していた脳がフル稼働したため、帰ったら頭が痛くてダウン状態でした。


自分のグループにはぴゅあさんとふれんどさんが商品を持参していました。
今回はぴゅあさんの商品を使ってポップを作ることにしました。
ぴゅあさんの万能たれと手作り無添加みそ
ふれんどさんのオリジナルTシャツ
研修は11月に行われるナイスハートバザールに出展する作業所の方を対象にして、展示販売のコツをお話していました。
後半はワークショップでしたが時間が足りなかったのが、少し残念でした。
ワークショップでは久しぶりのブレインストーミングで停滞していた脳がフル稼働したため、帰ったら頭が痛くてダウン状態でした。


自分のグループにはぴゅあさんとふれんどさんが商品を持参していました。
今回はぴゅあさんの商品を使ってポップを作ることにしました。


2009年10月27日
浦添市役所でちんすこう販売しています
浦添市役所ロビーで毎週木曜日、午前10時~午後2時まで希望の大地食品班が作った、ちんすこうとサーターアンダギーを販売しています。
初日の販売の様子ですが、表情がこわばっているので、うまく接客が出来るか心配でした。

販売したお菓子は、ちんすこう6種類、サーターアンダギー2種類のみです。

お昼のお弁当も美味!!

初日なので販売終了後はちょっと疲れ気味のようでした。
初日の販売の様子ですが、表情がこわばっているので、うまく接客が出来るか心配でした。

販売したお菓子は、ちんすこう6種類、サーターアンダギー2種類のみです。

お昼のお弁当も美味!!

初日なので販売終了後はちょっと疲れ気味のようでした。
2009年10月23日
ハイビスカス農園準備中
読谷、むら咲き村の隣に計画しているハイビスカス農園が、いよいよ10月24日に仮オープンをします。
希望の大地の利用者、職員全員が今オープンに向けて作業を進めています。
現在展示予定の植物はハイビスカス、プルメリア、アデニウム、アグロオネマなどです。
細かい展示の調整はコーディネーターが最終的に行う予定です。





楽しい昼食時間です。


むら咲き村のマスコットとどっちがかっこいいかな?
希望の大地の利用者、職員全員が今オープンに向けて作業を進めています。
現在展示予定の植物はハイビスカス、プルメリア、アデニウム、アグロオネマなどです。
細かい展示の調整はコーディネーターが最終的に行う予定です。






楽しい昼食時間です。


むら咲き村のマスコットとどっちがかっこいいかな?

2009年10月08日
ハウビスカス農園急ピッチで準備を進めています。
読谷村のむら咲き村の隣にハイビスカスガーデンを、10月15日にオープンを予定しています。
工事の進捗状況でオープンは延びることもありそうなので、そのときはお知らせします。
現地に行った感じでは15日のオープンはちょっと厳しいかなと思いますが、現地のスタッフ急ピッチで準備を進めています。



ハイビスカス農園を彩るハイビスカス達です。ただ今スタンバイ中です。

八重の咲きのハイビスカスです。

ハイビスカスは白い色もあります。

ハイビスカスのコラボです。一株から咲いてはいません。

工事の進捗状況でオープンは延びることもありそうなので、そのときはお知らせします。
現地に行った感じでは15日のオープンはちょっと厳しいかなと思いますが、現地のスタッフ急ピッチで準備を進めています。



ハイビスカス農園を彩るハイビスカス達です。ただ今スタンバイ中です。

八重の咲きのハイビスカスです。

ハイビスカスは白い色もあります。

ハイビスカスのコラボです。一株から咲いてはいません。

2009年08月09日
ノニジュースを仕込んでいます。
希望の大地の食品班では、3月からノニの果実を漬け込んでいます。
ノニは日本では「ヤエヤマアオキ」と呼ばれていて、正式な学名では「モリンダ・シトリフォリア」という名前です。
ちなみに「ノニ」はハワイで呼ばれている名前だそうです。
ノニの果実は6ヶ月ほど漬け込まないと美味しいジースにはならないらしく、現在30リットルぐらい入るポリタンク15個に仕込み中です。
ノニの果実が発行すると、あの独特の匂いを発しますが、飲み慣れてくると結構はまってしまいます。
1週間前から試しにノニ果汁を搾って試飲をしていますが、初めて作った割には味はままでした。
ノニの果実は8月から本格的な収穫が始まるますが、台風の被害にあわないように願うだけです。
希望の大地ではある程度量が見込まれるようになると本格的な生産に入っていきます。
ラベルのデザインも9割がた終わっていますので、後は商品の出来上がりを待つだけです。
商品として完成したなら販売もしたいと思っていますので、その時はご注文を宜しくお願いします。
ノニは日本では「ヤエヤマアオキ」と呼ばれていて、正式な学名では「モリンダ・シトリフォリア」という名前です。
ちなみに「ノニ」はハワイで呼ばれている名前だそうです。
ノニの果実は6ヶ月ほど漬け込まないと美味しいジースにはならないらしく、現在30リットルぐらい入るポリタンク15個に仕込み中です。
ノニの果実が発行すると、あの独特の匂いを発しますが、飲み慣れてくると結構はまってしまいます。
1週間前から試しにノニ果汁を搾って試飲をしていますが、初めて作った割には味はままでした。
ノニの果実は8月から本格的な収穫が始まるますが、台風の被害にあわないように願うだけです。
希望の大地ではある程度量が見込まれるようになると本格的な生産に入っていきます。
ラベルのデザインも9割がた終わっていますので、後は商品の出来上がりを待つだけです。
商品として完成したなら販売もしたいと思っていますので、その時はご注文を宜しくお願いします。
2009年08月08日
仲原商事さんの菓子工場を見学しました。
仲原商事さんの菓子工場を見学しました。
今日は浦添市大平にある仲原商事さんの菓子工場を見学しました。
仲原商事さんの菓子工場ではちんすこう、さーたーあんだぎー、のまんじゅう等の沖縄の伝統的なお菓子を製造していました。
作業は機械での流れ作業で、とても効率よくお菓子を製造していました。
写真はさーたーあんだぎーを揚げている機械で、生地を機械で丸く成形して、大きな油槽でさーたーあんだぎーを揚げています。
忙しいときは1日5000個ほど製造しているとのことでした。

途中から仲原社長が工場内を案内をしてくれました。
最後にお土産を頂いて、工場見学を終わりました。
利用者の感想は、「機械はすごい。」ということでした。
今日は浦添市大平にある仲原商事さんの菓子工場を見学しました。
仲原商事さんの菓子工場ではちんすこう、さーたーあんだぎー、のまんじゅう等の沖縄の伝統的なお菓子を製造していました。
作業は機械での流れ作業で、とても効率よくお菓子を製造していました。
写真はさーたーあんだぎーを揚げている機械で、生地を機械で丸く成形して、大きな油槽でさーたーあんだぎーを揚げています。
忙しいときは1日5000個ほど製造しているとのことでした。


途中から仲原社長が工場内を案内をしてくれました。
最後にお土産を頂いて、工場見学を終わりました。
利用者の感想は、「機械はすごい。」ということでした。
2009年07月27日
日食を観察しました
職員の一人がネットから簡単な観察グッズを検索してきたので、早速にわか仕立てで作りました。
観察を始めると周りの人も集まって来て、いちじはちょっとした行列も出来るほどでした。

観察箱の中には欠けている太陽が見えます。

直接携帯カメラで日食を撮ってみましたが無理でした。


観察を始めると周りの人も集まって来て、いちじはちょっとした行列も出来るほどでした。

観察箱の中には欠けている太陽が見えます。

直接携帯カメラで日食を撮ってみましたが無理でした。

タグ :日食
2009年05月23日
新しく事務長が来ました。
長い間ブログを更新していませんでしたが、希望の大地では今年になって多くの出来事がありました。
まず最初の大きなイベントは、希望の大地の施設改修と浦添市長や関係者をお招きしての一周年記念行事。
就労継続A型での採用(A型で6人採用しました。)などがありました。
人事面では、設立時からグループホームの面倒を見ていた職員が退職しました。
採用の面では新しく事務長が採用され、今まで手薄になっていた事務管理の面が強化されつつあります。
これからもいろいろと動きが出てきそうですが、時間を作ってブログの更新をして行きたいと思います。
まず最初の大きなイベントは、希望の大地の施設改修と浦添市長や関係者をお招きしての一周年記念行事。
就労継続A型での採用(A型で6人採用しました。)などがありました。
人事面では、設立時からグループホームの面倒を見ていた職員が退職しました。
採用の面では新しく事務長が採用され、今まで手薄になっていた事務管理の面が強化されつつあります。
これからもいろいろと動きが出てきそうですが、時間を作ってブログの更新をして行きたいと思います。
2008年09月17日
工賃倍増プロジェクト会議に参加しました
今日は沖縄県セルプセンターでの工賃倍増プロジェクト会議に参加しました。
15の作業所と法人が参加をしました。

初めてセルプセンターの中に入りましたが、立派な建物にびっくりしました。

会議は今までの進捗状況の報告とコンサルタントのコメントでした。今後の予定などを聞いて会議は終了です。
担当のコンサルタントの先生から宿題を頂いて帰りました。
15の作業所と法人が参加をしました。

初めてセルプセンターの中に入りましたが、立派な建物にびっくりしました。

会議は今までの進捗状況の報告とコンサルタントのコメントでした。今後の予定などを聞いて会議は終了です。
担当のコンサルタントの先生から宿題を頂いて帰りました。
2008年08月26日
軍鶏の部屋作り
軍鶏が16羽希望の大地にやってきました。
今日の作業は軍鶏の小屋と運動場作りです。
早速草刈の準備です。

軍鶏を収納できるスペースを確保するために、まずは周辺の草刈から。

小屋も出来上がり軍鶏を放しました。


えさも食べて、水も飲んでいましたので、このまま作業を終了して、帰りました。
今日の作業は軍鶏の小屋と運動場作りです。
早速草刈の準備です。

軍鶏を収納できるスペースを確保するために、まずは周辺の草刈から。

小屋も出来上がり軍鶏を放しました。


えさも食べて、水も飲んでいましたので、このまま作業を終了して、帰りました。
2008年08月25日
希望の大地改装工事2
今日の作業はコンクリートの床工事です。
希望の大地の利用者のメンバーは今日は基本的に手伝いはありませんでした。
全員で工事の様子を見学しました。
理事長は張り切って現場監督です。

写真の圧縮比が悪いのか実際はもう少しスマートです。
ついでにもう一枚

コンクリートの流し込みの様子です。


仕上げ中です。機械で仕上げるなんて、便利になりましたね。
希望の大地の利用者のメンバーは今日は基本的に手伝いはありませんでした。
全員で工事の様子を見学しました。
理事長は張り切って現場監督です。

写真の圧縮比が悪いのか実際はもう少しスマートです。
ついでにもう一枚

コンクリートの流し込みの様子です。


仕上げ中です。機械で仕上げるなんて、便利になりましたね。

2008年08月23日
希望の大地改装工事1
今日の工事の様子です。
大工さんは窓サッシを取り付けるために、壁のコンクリートを割っていました。
希望の大地のメンバーはその割れたコンクリートを土嚢袋に入れて、手渡しと一輪車での後片付けです。
作業場はちょっと埃が多かったですが、みんなでやるとあっという間に片付きました。

結構な力仕事でしたが若さで難なく仕事をこなしていました。
大工さんは窓サッシを取り付けるために、壁のコンクリートを割っていました。
希望の大地のメンバーはその割れたコンクリートを土嚢袋に入れて、手渡しと一輪車での後片付けです。
作業場はちょっと埃が多かったですが、みんなでやるとあっという間に片付きました。

結構な力仕事でしたが若さで難なく仕事をこなしていました。

2008年08月21日
希望の大地はただ今改装中です
希望の大地はただ今改装中です。
朝から削岩機でコンクリートを割る音で会議も中断します。
ここは事務所と教室が出来る予定で、今月中の完成を予定しています。
後は順次工事を続けて9月中に全てを終わらす予定です。
朝から削岩機でコンクリートを割る音で会議も中断します。
ここは事務所と教室が出来る予定で、今月中の完成を予定しています。
後は順次工事を続けて9月中に全てを終わらす予定です。
